とあるアマチュア作曲家の交響曲への道

過度な期待はしてはならないし、されることもないだろう

交響曲第一番 第一楽章 "港"

港、風、波。

出づる陽に、照らされる船。

波はさざめき、汽笛は鳴る。

 

soundcloud.com

 

はい、お粗末ながら完成しました。

一楽章 "港"。

 

Allegro non troppo ~ Piu mosso

7/8拍子、 571小節

 

15分くらいって....やっぱ長いなこの曲。

 

港の風景を描きながら、船が出航するような、そんなイメージで書きました。

 

交響曲というより、趣味を詰め込んだみたいな曲になってるけど大丈夫か???

 

なに、一人でも好きになってくれる人がいるなら、作曲者冥利に尽きるってものです

 

なんとか演奏できる機会ができればいいんですけどねぇ

 

構成はスケッチの時からは大きく変わってないんですけど、

オーケストレーション中心にでも書いていきますか。

 

序奏

オーシャンドラムとウィンドチャイム(うちわで仰ぐ)の波と風の音から曲は始まる。

やがて音は重なっていき、波と風に誘われるように和音は運ばれていく。

 

提示部

船の出立を送り出すような勇ましい第一テーマをバイオリンから管楽器を加えた全体へと引き継いでいく。

波はやがて落ち着き海上の穏やかな旅路を示すように、チェロによって第二テーマが奏でられる。

波が激しさを取り戻していくとともに、第一テーマを基調とした強奏部へと移り、金管のファンファーレともに提示部は終結する。

 

展開部

ジャズを想起させるような、ピッチカートベースから積み重なっていき、序奏の波のテーマが顔を見せる。木管が風のように連符を紡いでいくと、フルートソロから静かなバイオリンのメロディーへと移りゆく。

序奏の波のテーマの横で、ピッチカートベースから発展したテーマが強く鳴り出すと、トゥッティで激しさが暴れ出す。

 

再現部

静かな中から第一テーマを引き伸ばしたものが、金管によって奏でられ、提示部と同じように全体で表現していく。

第二テーマ、強奏部へと移ろいゆく様を思い起こしながら、再度ファンファーレとともに、コーダへと引き継いでいく。

 

コーダ

主題をフラッシュバックさせながら、木管と弦で風のような連符の前に金管が鳴り響く。 

第一主題を中心に金管が紡いでいき、弦楽器で第二主題を想起させるテーマを重ねていき、第一主題のリズムとともに曲は終わりを告げる。

 

課題はいくらでもありますね....

メロディが短い、声部が少ない、オーケストレーションが甘いとかとか....

 

まあ、これはこれとして次に反省は生かしますか。

 

次の楽章はいつになるやら....

次は軽い楽章がいいなぁ

 

To be continued....

交響曲第一番 第一楽章「港」 sketch

港、風、波。

出づる陽に、照らされる船。

波はさざめき、汽笛は鳴る。

 

 

soundcloud.com

 

え、つづいたのこのブログ!?

 

というわけで、一楽章(スケッチ)が完成(?)しました。

あ、スケッチなんで、聞き映えなんて考えてないんで、お聞き苦しいと思います。

 

自己批評としては

エルガーとニールセンをミキサーにかけて、ショスタコでダシをとって、ジャズとミニマルの七味をかけたような曲

です。

こんな曲好きになるやつおるんか...

 

形式はソナタ形式(自称)、全編7/8拍子で構成しました。

時間は15分くらいで、533小節あります。

なんでそんな多いの?

 

序奏

波が立つように繰り返されるモチーフと、風のように変わっていく和音。

やがて、波は落ち着いていき、提示部へと移る。

 

提示部

8分と付点のリズムで構成された力強い第一テーマが船の出航を送り出す。

第一テーマが強くなり、落ち着いたのちに、

ゆるやかな波のような第二テーマが流れる。

第二テーマが終わると不安をあおるような波が押し寄せ、第一テーマの繰り返しでテンションを高める。

そのまま、第一テーマと第二テーマが入り乱れて、最後には金管のファンファーレ(予定)が鳴り響いて、終結していき提示部は終わる。

ここまでで、229小節あるんやけど....

 

展開部

第一と第二テーマ混ぜて、ジャズっぽくしたベースラインで始まる。

カノンっぽく重なっていき、盛り上がった後、序奏のような波がミニマルのように流れれていく。

穏やかなメロディが続いたのち、序奏ののような波が再び現れ、展開部の最初のような音も重なって盛り上がる。

正直迷走してない?

 

再現部

提示部から大きく変わらない。

もしかして手抜いてない?

オーケストレーションは結構変わる(予定)

 

コーダ

再現部の終わりからテーマを積み重ねて盛り上がったさきで、連符が激しくなり仕切る中、和音が鳴っていく。

第一テーマを積み重ねて、終わりへ到達し、第一テーマのリズムで曲は終わる。

 

批判・要望・意見なんでもござれでお待ちしております。

 

もし、現時点での楽譜ほしい人いれば差し上げます。

たぶんオーケストレーションしてくうちにコロコロ変わると思うけど。

 

完成するのいつになるんやろうなぁ...

 

それではまた、このブログが続けば。

一歩目はいつ踏み出すのか

そうだ交響曲を書こう。

 

きっかけはとある友達との宅飲み最中である。

交響曲作ったら"なべ1"になるやん」

「ええな、書こう」

 

響きが気に入った。それだけである。

 

だが、問題がある。

 

ナンバリングされるということは、複数の交響曲を作らないといけないのである。

これは困った。

 

ということでまずは一曲書かないといけないのである。

 

世の中には数多くの交響曲がある。

古典的な感じ、ロマンチックな感じ、派手な感じ、あの頃の甘酸っぱい青春

より取り見取りである。

 

そのより取り見取りの中に my symphonyを送り出さなければならないのである。

どんな曲を作るねん、と単純至極まっとうな疑問である。

 

① 古典的に

古典といえば、ハイドンモーツァルトプロコフィエフ....

うん、勝てる気がしない。

 

② 近代的にロマンチックにいこう

マーラーショスタコーヴィチにニールセンに、

 

神やん...

 

神曲かよ....

 

おすすめはニールセンの5番です。

 

③ 現代的に、奇抜にいこう

案はいくらでもある。

 

変な楽器使うとか、民族調、ミニマルミュージックに電子楽器。

朗読入れるとか、映像付きとかも良い。

 

そんなところで、自分の中の天使が囁くのである。

「それ交響曲でやる意味あるん?」

 

というわけで一向にどんな曲にするかは決まりそうにないのである。

だけども書かねばならぬ。

そこに交響曲がある限り。

 

どんな曲にするか悩んでる時が一番楽しい説はあるかもしれない。

旅行の計画してる時が一番楽しいような感じで。

まだまだ、交響曲への旅は始まったばかりなのだ。

 

 

着手するのはツイッターの「ファボした人のために曲をつくる企画」が終わってからかなぁ。

 

 

To be continued...

 

え?このブログ続くの?