とあるアマチュア作曲家の交響曲への道

過度な期待はしてはならないし、されることもないだろう

交響曲第一番 第一楽章 "港"

港、風、波。

出づる陽に、照らされる船。

波はさざめき、汽笛は鳴る。

 

soundcloud.com

 

はい、お粗末ながら完成しました。

一楽章 "港"。

 

Allegro non troppo ~ Piu mosso

7/8拍子、 571小節

 

15分くらいって....やっぱ長いなこの曲。

 

港の風景を描きながら、船が出航するような、そんなイメージで書きました。

 

交響曲というより、趣味を詰め込んだみたいな曲になってるけど大丈夫か???

 

なに、一人でも好きになってくれる人がいるなら、作曲者冥利に尽きるってものです

 

なんとか演奏できる機会ができればいいんですけどねぇ

 

構成はスケッチの時からは大きく変わってないんですけど、

オーケストレーション中心にでも書いていきますか。

 

序奏

オーシャンドラムとウィンドチャイム(うちわで仰ぐ)の波と風の音から曲は始まる。

やがて音は重なっていき、波と風に誘われるように和音は運ばれていく。

 

提示部

船の出立を送り出すような勇ましい第一テーマをバイオリンから管楽器を加えた全体へと引き継いでいく。

波はやがて落ち着き海上の穏やかな旅路を示すように、チェロによって第二テーマが奏でられる。

波が激しさを取り戻していくとともに、第一テーマを基調とした強奏部へと移り、金管のファンファーレともに提示部は終結する。

 

展開部

ジャズを想起させるような、ピッチカートベースから積み重なっていき、序奏の波のテーマが顔を見せる。木管が風のように連符を紡いでいくと、フルートソロから静かなバイオリンのメロディーへと移りゆく。

序奏の波のテーマの横で、ピッチカートベースから発展したテーマが強く鳴り出すと、トゥッティで激しさが暴れ出す。

 

再現部

静かな中から第一テーマを引き伸ばしたものが、金管によって奏でられ、提示部と同じように全体で表現していく。

第二テーマ、強奏部へと移ろいゆく様を思い起こしながら、再度ファンファーレとともに、コーダへと引き継いでいく。

 

コーダ

主題をフラッシュバックさせながら、木管と弦で風のような連符の前に金管が鳴り響く。 

第一主題を中心に金管が紡いでいき、弦楽器で第二主題を想起させるテーマを重ねていき、第一主題のリズムとともに曲は終わりを告げる。

 

課題はいくらでもありますね....

メロディが短い、声部が少ない、オーケストレーションが甘いとかとか....

 

まあ、これはこれとして次に反省は生かしますか。

 

次の楽章はいつになるやら....

次は軽い楽章がいいなぁ

 

To be continued....